部門紹介
緩和ケアセンターでは、痛みや息苦しさ等の症状緩和だけでなく、患者さんの療養上の気がかりや心配事について一緒に考え、納得できる選択をおこなうための支援をおこないます。
医師、看護師、薬剤師、公認心理師、管理栄養士、社会福祉士などがチームとなり、各診療科の担当医、看護師と協力して、患者さんとご家族を支援していきます。
診療内容
緩和ケアセンターは、重い病気を抱える患者さんとそのご家族の様々なつらさを緩和し、生活の質(Quality of Life)を可能な限り維持?向上させることを目的に「緩和ケア外来」「がん看護外来」「緩和ケアチーム」と「緊急緩和ケア病床(2床)」を統括し活動しています。
■ 緩和ケア外来:痛みや息苦しさ、倦怠感などの身体症状や不安、うつ症状、不眠などの精神症状に対する薬剤調整を主に行っています。
■ がん看護外来:がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師が、症状に対するセルフケア支援、病気や治療などに対する気持ちの整理と情報提供、治療と日常生活の両立支援などの看護相談を行っています。
■ 緩和ケアチーム:入院患者さんとご家族に対し、多職種で構成されたチームで緩和ケアを提供します。(チーム医療のページ参照)
■ 緊急緩和ケア病床(2床):在宅療養中の患者を対象に難渋する身体症状の緊急的?専門的な治療を行います。
主な疾患内容
がんなどの重い病気を抱える患者さん?ご家族を対象とし、全人的苦痛(身体的苦痛、心理的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルペイン)への対応をおこないます。
【具体例】
■ 痛み、吐き気、呼吸困難などの症状緩和
■ 不安、気持ちの落ち込みなど、気持ちのつらさの緩和
■ 家族ケア
■ 治療と日常生活の両立支援 など
緩和ケア普及?啓発に関する活動予定と実績
テーマ:未定
対象:がん診療連携拠点病院、地域がん診療病院、奈良県地域がん診療連携支援病院等の緩和ケアチーム、
テーマ:未定
対象:奈良県の医療施設(病院、施設、診療所、クリニック等)で勤務する医療従事者
*研修会の詳細や受講申し込みについては各研修会の案内をご参照ください。
-
緩和ケアセンター長
四宮 敏章しのみや としあき
専攻分野 - 心療内科
- 緩和ケア
所属学会 - 日本サイコオンコロジー学会(理事)
- 日本がんサポーティブケア学会(家族?遺族ケア部会委員)
- 日本緩和医療学会(代議員)
- 日本死の臨床研究会(世話人)
- 日本心身医学会(代議員)
主な資格?認定